2007年05月05日
首里劇場photo7

沖縄芝居や歌、踊り、三線、様々な演芸!!
沢山の 偉大な 大々先輩方々が いくつもの 夢と いくつもの涙や笑い を 舞台に 送り出した 場所だ! かなり時間差のある話だが、一応今この時代のオキナワンアクターとして、その情熱がひしめき合っていた歴史の、遠い記憶の上に、 3〜4分位の 束の間でしたが 身を置くことが出来て 嬉しかった! 古いものってさぁ 私の中では それだけで ズミッ! なんだわけよ!
ちなみにだけど舞台裏の上手奥に、ちょうど、この写真を撮った私の背中の方に、レンガ作りの竈カマド(つまり『しむ』※台所)が現存してていた!(暗くて写メでは撮影出来なかった(T_T))
昔、興行中(巡業)は、行く先々の小屋で、劇団員みんな一緒に寝泊まりしていたのだ! この舞台裏が 楽屋であり 飯場であり 寝床 であった!
Posted by さとしかわみチュッ at 21:27│Comments(8)
この記事へのコメント
いつか、そこでお芝居やってよ。駐車場とか不便な要素があったりするかなぁ?今回上映した映画も観たい
Posted by 七○八 at 2007年05月06日 00:58
古いもの(特に建物)には私も目が惹かれます。
古いものや建物にも必ずあったであろう華やかな時代(一番活気付いていたり活躍していたり)を想像したりすると、今の自分が見ている姿(大体がボロボロなっている状態が多い)がいとおしくなります。
古いものや建物にも必ずあったであろう華やかな時代(一番活気付いていたり活躍していたり)を想像したりすると、今の自分が見ている姿(大体がボロボロなっている状態が多い)がいとおしくなります。
Posted by トモ at 2007年05月06日 01:30
首里にそんな所があったなんて、しらなかったぁ~
それにしても、扇風機や、いすなど、どれをとっても、しぶいっすねぇ~~
自分も、こういうもの好きさぁ^^
那覇の桜坂も今一生懸命頑張っているけど、この首里劇場も、時代の波にかき消されないで、頑張ってほしいですね。
それにしても、扇風機や、いすなど、どれをとっても、しぶいっすねぇ~~
自分も、こういうもの好きさぁ^^
那覇の桜坂も今一生懸命頑張っているけど、この首里劇場も、時代の波にかき消されないで、頑張ってほしいですね。
Posted by しょうこ at 2007年05月06日 03:54
私も初体験の首里劇場でした。
Posted by oroku at 2007年05月06日 10:28
首里劇場、自分も「ポルノ映画」というイメージだったんですが、昔はいろんな事をやってたんですね。
Posted by かっ飛ばせアレックス! at 2007年05月06日 13:18
七○八 打ち上げでも その話題はあった! 一度は やってみたい!
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
トモ さん ロマンチスト ですね! 私たちって!
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
しょうこ やーが 客として 行ってあげることが 何よりも 応援になる!
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
oroku さん めんそーれ! どうぞ 今度は 通常の 上映も! (笑)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
アレックス 行ったことある?
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
トモ さん ロマンチスト ですね! 私たちって!
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
しょうこ やーが 客として 行ってあげることが 何よりも 応援になる!
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
oroku さん めんそーれ! どうぞ 今度は 通常の 上映も! (笑)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
アレックス 行ったことある?
Posted by さとしかわみチュ at 2007年05月09日 02:36
ズ賞なすぃ!
Posted by さとしかわみチュ at 2007年05月09日 02:39
ここで聡の芝居を見たいよねぇ。
現実的な問題点を言えば、舞台の床かな?
かなり傷んでいるから、舞台上で激しく動き回るようなことは難しいよなぁ。
この舞台の床の処理方法さえ思いつけば、他の問題点は俺らが試したことをふまえてクリアできるから上演が可能だろう。
是非、聡の公演をやってほしい。その時は俺も記録の映画を撮りたい。
現実的な問題点を言えば、舞台の床かな?
かなり傷んでいるから、舞台上で激しく動き回るようなことは難しいよなぁ。
この舞台の床の処理方法さえ思いつけば、他の問題点は俺らが試したことをふまえてクリアできるから上演が可能だろう。
是非、聡の公演をやってほしい。その時は俺も記録の映画を撮りたい。
Posted by 早志 at 2007年05月14日 03:58